2022/03/02(Wed)
○[特に読む必要のない話] 冷戦時代の~真ん中で~
Cut Russia from Github due to massive invasion of Ukraine #12042だと、うんまぁこういう要求が出てくるとは思ってた。
こんなんインターネットを物理的に切断しない限りイクラでもオクラでも回避可能だしパフォーマンス以上のものでしかないわけで、GitHubもそらNAKするさね。
ただ過去の冷戦時代には ココム(対共産圏輸出統制)によってハード・ソフト共に輸出が禁止されてた時代もあるので、正義マンでなく国家が要求してきたらどうするかよね。 少なくとも暗号関連に関してはさすがに鍵長40bit制限みたいなのは撤廃されたけど、それでもまだ輸出許可義務とかの規制は残ってるわけで。
ロシアからgit checkoutするとソースコードをプリンタで印刷し製本した上で大使館員の手荷物で送られるってジョークRFCを今年の4/1に誰か書いて。 若い人には何のことかわからねーと思うが、かつてアメリカ国外への輸出が制限されてたRSA暗号を海外に持ち出すために、書籍の体裁をとっていれば国は言論・出版の自由で検閲できないことを利用するチートでやった人がいたのだ。
そいやNのcore developerであるuwe@って冷戦時代の鉄のカーテンの向こう側で2.9BSDクローンの DEMOS(ДЕМОС)の開発やってたという経歴の持ち主で、東西分断を知ってる世代なんだよね…今どんな気持ちなんだろう。
ウクライナのN developerだとGPT周りの作業やってたmishka@がいるな、言葉が見つからないわ。
あとソ連のスパコンの父 Boris Babayanも今やIntelのフェローだったりしてロシアのR&Dにはインターン含めて2000人くらいいるとか。
もしかするとそのうち オペレーションペーパークリップがはじまるのかもしれない(適当)、まぁ2014クリミア危機の経済制裁でもうとっくに国外に出稼ぎに行ってる気がしないでもないが。
すでにシン・ココムみたいな話がちらほらでてるけど、かつて東側は西側に劣らぬ頭脳はあれど計画経済の非効率さで生産能力がダメダメだったから通用したけど、今や西側も中国丸投げだからセルフ経済制裁にしかならん気はするな。 まぁでも愚かにも第三次世界大戦はもうはじまってしまったのだから仕方ない、それが世界の選択かラ・ヨダソウ・スティアーナ。
今の時代だと転売ヤーがアマゾンマケプレで気軽にシン・ココム違反してFBIに後ろ手錠をはめられるな、 T芝のように!いや後ろ手錠は H立M菱の方だったかな?
(追記) そうかGitHubへのロシアからのアクセスを禁止するのではなくライセンスに GGPLを採用すればいいのだな(しろめ)